Mac+
エヘヘ、買いました・・・ 今回はビール2本と、黒霧ロック一杯の酒量でポチることができました。 構成は以前のエントリーの内容。迷いなくアルコールのチカラを存分に借りています。相変わらずの小心者 しかし、コレは資産計上しないといけない金額です・・…
僕の要求と実際の処理能力に、少しばかり乖離のあるM1 Mac mini 16GB・・・ 「仮想マシンでWindows11を走らせて、VenturaでChromeでウェブブラウズ。radikoを聞きながら気になる曲をミュージックで検索。そしてメールは開いておく。さらにLightroomCCで現像…
人差し指トラックボールの雄、Kensingtonがリリースした 「Pro Fit Ergo」を使ってみたのですが、僕には合わなかったというオハナシ・・・ 長らくLogicoolのMX Ergoを愛用していたのですが、最近左ボタンのチャタリングが酷く操作に支障をきたすようになり、…
MacOSをVenturaにアップデートしてから既に半月経過。その間 起動時にChromeが開いてしまう。 そんな事象が続いていました。 便利そうですが、勝手にされると不満に思うものです。 MacOSには「ログイン項目」という設定があって、アップデートでソコに項目と…
Mac OSをMontereyから最新の「Ventura」にアップデートしました。 OSのアップデートは正直あまりやりたくないのですが、サブスク系のアプリが先に行ってしまうと取り残されて逆に微妙な状況になるので、この頃は渋々付き合っています。 www.apple.com 何やら…
昨年の11月頃にBlueの8TBがCMRでリリースされていたんですね。気が付かなかった。 akiba-pc.watch.impress.co.jp コレなら今年2月の更新の時に使って見れば良かった。 whgblog.com 昨年の今頃からNASのHDD 増量に追われているのですが、2月の更新分も残りわ…
以前増設したM1 Mac miniのM.2 SSDの容量を、512GBから1TBに容量アップしました。 whgblog.com 前回と同じPatriot Viper の同型の1TBモデル。 Patriot Viper Gaming VPN100 2280 M.2 PCIe Gen 3x4 1TB SSD 転送速度3,450MB/s -VPN100-1TBM28H Patriot Memory…
ひところ問題山積だった Windows11 ARM版 on Mac mini ですが、ソレから割と安定稼働で助かっています。 whgblog.com まぁ、完全とは言えなくて、なんでソコで固まる?て事は度々ありますけどね・・・ そんなWindows11 ARM版、昨夜久しぶりにInsiderProgram…
最近テレビよりYouTubeな僕です・・・ ただ、広告が邪魔に感じます。コンテンツに見入りたい。そんな不満を感じていたら、コンテンツスタート前にこんな広告が入りました。 Brave www.youtube.com 「僕とも会わずに済むってわけ」そんなコピーに釣られてDLイ…
以前、突然マウントが解除してしまう不具合に遭遇したコレ。 whgblog.com 原因を探って行くうちに同じOricoのケースで、付属のケーブルが怪しいという記述を見つけ交換してみたところ安定しました。 Intel Thunderbolt 認証取得 Cable Matters Thunderbolt 4…
M1 Mac miniに増設したM.2 SSD。やはり発熱が気になるので、風を当てて冷却することにしました。 DCファン一択で出来たらUSB給電で回せたら楽だなぁ、と考えていたら、今はそんな品物が沢山あるんですね。さらにブロワータイプだと場所とらずになおよろし。…
M1 Mac miniにM.2 SSDを増設しました。増設と言ってもM1 Mac miniは中身はスカスカでもそんなフレキシブルな対応は出来ないので、Thunderboltポートから外付けケース経由でのマウントとなります。今回用意したケースはコレ。 ORICO Thunderbolt 3 Nvme M.2 S…
なんとか足りてはいたのですが、心もとない・・・ そんな我家のM1 Mac miniのThunderbolt4 ポート。 デュアルモニタ運用したい。カメラからデータインポートを確保したい。後々M.2 NVMe SSDを増設してWindows環境をソコに引っ越したい等々。 もやもやしてい…
数日前、寝静まった頃に kei のPC用UPSが悲鳴を上げていました。 寝ぼけまなこで見に行くと、ナニかエラーコードは出ているけど即座に判らない。PCが停止していることを確認して、大元のコンセント抜いて静かにしてもらいました。 こんな時の原因は大体バッ…
今朝珍しくMicrosoftからメールが届いていました。その内容はWindows11一般公開へのお礼でした。 ソレは良かったですね。 メールの内容を眺めていると、最新リリースをチェックにベータの文字。ソレをクリックするとこのページにジャンプしました。 blogs.wi…
長らく出口の見つからなかったこの件ですが、どうやらソレが見えてきたようです。 whgblog.com 前回のエントリー以降、何回かWindows Updateがあったのですが、ソレをすると設定画面が開かないという相変わらずの状況。 ソコに来て、先日から 今のBuildの期…
Build22468のアップデートを見送り、Build22454 で安定稼働中のM1 Mac mini上の仮想マシン。 自動更新を止めているので、勝手にアップデートされて詰んでしまうことは無いのですが、毎日手動でWindowsUpdateの確認はしています。 今朝確認すると、新しいBuil…
結果的に、Build22468 が諸悪の根源と結論付けました。 現在は、Build22454 で安定。 コレのその後になります・・・ whgblog.com 仮想マシンの作成、動作検証。ビルドアップ要求が来る、そしてまた不調に陥る。 しばらくコレの繰り返しで、途中から今まで使…
9月23日を堺に、微妙に不調な僕のM1 Mac mini 上 Windows11。状況的には、八方塞がりの詰んだ状態です。 whgblog.com Parallelsからは返事が来て処方箋はもらっているのですが、結果は不調継続。ただ、使いたいアプリは何とか起動して使えるので、問題は今後…
やや連投気味のWindows11 WindowsUpdate。昨夜更新通知が来ていてたので、 更新作業をしたのですが・・・ 終わってみたら、不調になっていました。 オイオイ・・・ 現在の状況は、スタートメニューの動作が不安定。アイコンクリックで開く事もありますが、反…
Windows11のWindowsUpdateにつまずく件。 whgblog.com その後放置していましたが、サポセンから返事がないなとParallelsのサイトを覗いてみると、19日に返事が来ていました。メールを待っていたのに来なかった・・・ さて返事内容を要約すると、TPMチップを…
今朝、M1 Mac mini上のWindows11のWindowsUpdate行ったところ、この様な表示が出ました。 おっと、何やら怪しい雰囲気。 PCはTPM2.0をサポートしている必要があります。とありますが、TPMはハードウェアチップであってMacには無いもの。その辺はParallelsが…
M1 Mac miniでHi-Res。 whgblog.com その時導入したDACのD10s。ひと月ほど前に石(オペアンプ)を交換して、さらなる良質音場に浸っております。 TOPPING D10s DAC Mini USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2M DSD256 PCM 384kHz Hi-Res オーディオデスクトップ オー…
M1 Mac mini を使うようになって、7M3のファームウェアアップデートが出来なくなっていました。こんな時はParallels+Windowsの出番です。 ただ、僕の環境は既にWindows11なので、ソコが心配だったのですが・・・ whgblog.com 問題なく、アップデート開始し…
M1MacでWindows。 Windows insiderProgram に参加している人たちは、そんな感じなんでしょうか? 夕飯前何気にParallelsを起動して、Windows10を立ち上げてWindowsUpdateを実行したら、こうなっていました・・・・ 窓枠中央上にはWindows10の文字。 でも、ど…
バックアップは大事です・・・ AppleMusicのメディアフォルダを DS418J に Synology Drive を利用して常時バックアップしています。 www.synology.com SynologyのNASユーザーなら無償で使えるファイル共有とバックアップのアプリです。 設定は簡単で、手持ち…
前回のお話、全てがオカルトチックな事もなくて、例えばケースの電源周りに起因するノイズや転送レートの問題など、いくつかの問題が絡みだすと影響が皆無とは言えず、ソレナリに理のある話になります。 ただすいません、今回その辺の検証とデータ取りをして…
なんか間抜けな音がするのですよ・・・ せっかく音源ロスレス・ハードはハイレゾ対応していたのに、保存先をHDDにした途端そう強く感じるのです。気の所為? 確かに世間にはSSDの方が音が良いという例の逸話が散見されるのですが、僕的にはデジタルだしHDDと…
ナベサダの「SWEET DEAL」が実に心地よく聴けます・・ 20年前にリッピングしたCDが、ハイレゾでカムバック。世界のナベサダ、緻密な音造りを再認識・・ 沼にハマるつもりは無いと始めたハイレゾ生活。もう腰くらいまで浸かっています。 D10s導入から2週間経…
すっかりハイレゾ沼に浸かっています。 BGMのつもりが、思わず聞き入ってしまい仕事が捗らない・・ リファレンス用に空間オーディオ・クラシックからコレを選んでみたのですが、お馴染みのムービーサウンド満載で楽しい。 帝国のマーチをVR上げて聴く。大編…