旅先にて・・
福岡空港は、そのアプローチシーンの美しさも感動モノですが・・・ whgblog.com こんなルートが最適。 降り立ってから都心へのアクセスの良さも特筆モノ・・・ 手荷物を受け取り、地下鉄で移動して博多駅前のホテルにチェックイン。飛行機降りて30分後には、…
久しぶりに機上の人。羽田13時半発のフライトは満席・・・ 席は26E。 三列席の真ん中。窓側はカミさん。通路側は若い女性。フライト中居眠りして粗相がないよう、ちょっと緊張していた僕・・・ 機窓の風景も遠く、機上撮の楽しみがないと、退屈な道中・・・ …
7月の初旬。ぶらり訪ねた名取川河口での雑景・・・ 広大な仙台平野の海辺ですから、たいらで広々としています。 皆さん何を狙っているのでしょう? 構図と光の加減がいい塩梅。今回僕のお気に入り。フィルムシミュレーションはクラシックネガで現像していま…
6月30日の昼ごはん。 小名浜に居た僕らは、ここでチャーシューワンタンメンを注文。 見るからに濃い口な、褐色のスープ・・・ 常連さんとオモワれる客人が、「ちょっと味薄くして」と注文していたのが、この後判りました。 そのスープひとくちすすると、成る…
うなぎ田代 四年前に一度訪ねたことがあります。 しかしこの時は、出帳休みの日に思い付きで尋ねたもので、残念ながら食すこと叶わずでした。 whgblog.com 後で知りましたが、ココは中々の人気店。予約を得るには、当日朝開店前に店を訪ねて並ぶこと必須。そ…
3月31日、少し前になってしまいましたが、旅先でのお昼ごはん。 数あるお品書き。どれも誘惑度がかなり高いものばかり・・・ 晩御飯をかなりガッツリ食べる予定だったので控えめに、僕とカミさんはラーメン。 kouは、焼きそば・・・ そして、餃子はヒトサラ…
色を抜いてみる・・・ 引き寄せてみる・・・ 髪の乱れ。風の強さ・・・ さて、砂浜から灯台が見える、この某所・・・ ソレはココになります・・・ 福島県いわき市薄磯海岸。見えているのは塩屋崎灯台。 Googleマップには現在の様子が表記されていますが、ス…
もう、ひと月以上前の事・・・ カミさんと海岸沿いの道をドライブ。誰もいない駐車場にクルマを停めた。 砂浜に降りてみる・・・ なにやら不思議な紋様・・・ うっとりしてしまう風紋・・・ 日差しは確実に春のソレだけど、北風が強かった・・・ 時折激しく…
旅の途中で、その訃報を知りました・・・ あまり容態が良くないようにお見受けしていました。その姿を直視出来なくて、「最後かもしれない」と公言していた12月の配信は見れず仕舞い・・・ 何年か前にあなたが言った言葉。 「人生の礎は、十代での体験が大事…
「じゃわめぐ」その意味は、震える・ぞくぞくする・こころ騒ぐ・・津軽弁でそのような意味。 じゃわめぐは、そのままねぶたを言い表している言葉なんじゃないかと・・・ ワ・ラッセで、そんな感じを強く受けました。 順路に従い進むと、やがてねぶたを俯瞰で…
順路に従い進んでいくと、コレが出迎えて来れました。 国鉄ヨ6000形貨車。貨物列車の車列最後尾に連結されていた車掌車。 青函連絡船最大の特徴である鉄道車両甲板。ソコに実際の車両を配置しての展示。何度も青森に足を運んでいたのに、こんな貴重な空間に…
冬の青森旅・・・ ぜひ訪ねて見たかったのが、奥に鎮座する青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸でした。 アスパムに近いホテルを取っていたので、ソコから海沿いを歩いて目指したのですが、この日は真冬の2月というのに、なんと雨降り・・・ 雪降中を歩くの…
青森の筋子が美味しいのですよ・・・ いろいろと銘店があるとは思うのですが、我が家ではここアウガの地下にある市場で買うソレが、定番となっています。 カミさんのお母さんが生前贔屓にしていたお店があったのですが、ソレがどこだったかよく覚えていなく…
法事の翌日は、急なイベント用に備え予備日としておいたのですが、何事もなく終日オフとなりました。 その様な訳で、寝坊のあと昼ごはんを食べに、街に下ることにしました。 野辺地駅横の駐車場にクルマを置くと、踏切の警報機が鳴り始めました。上り下りど…
カミさんの実家から、むつ湾を眺める・・・ 今回の青森旅は義兄の四十九日の法要に出向く旅でした。ソロソロ気ままな自由旅をしたいところですが、ちょっとまだ難しい状況。 この日は午前中にお寺さんで法要を済ませ、その後近くの食事処で法事の宴席。 実家…
東京駅を13時20分に出発したはやぶさ25号は、3時間少々で七戸十和田まで到達します。 宇都宮から盛岡の間で320Km/hの速度でみちのく路を疾走しますが、スマホのアプリで調べない限り、ソレを意識することは無くとても快適な道程・・・ 次の列車がここに停ま…
函館駅は海辺に面した緩く弧を描く終着駅。その一番西側に、1路線伸びる引き込み線があります。 しかし、この線路はココで終端。 そしてこの先を見るべく振り返ると、ソコにはかつて津軽海峡を横断していた連絡船、摩周丸の姿があります。 歴史を感じる朽ち…
函館市電の思い出。ロートル車両の姿を少々・・・ 2014年2月。8年前の記憶となります。 この日は朝から雪が降っていて、夜になっても勢いやまずでした。20時過ぎなのに呑気に写真を撮って歩いていたのは、函館での仕事を終えて、翌日は移動日という素敵な予…
函館市電の思い出を、少々・・・ 2020年の3月頃といえば、全世界的にコロナで大騒ぎしていましたから、函館の街も夜になると人影は疎ら。 観光なんて雰囲気ではなかったので、カメラ抱えて撮り歩くというのも憚られる時期でした。 なので、なるべく目立たず…
函館十字街電停周辺・・・ 市電操車塔。1939年製、現役時代は斜め向かいの元北洋銀行十字街支店にあったが、1995年にその役目を終え、現在の場所に移設。 旧丸井今井呉服店函館支店・・・ 函館山展望台のレストランにて・・・ おっと、この太いやつは、誰だ…
定点観察も今回で最後となります。 2020年4月6日。 ひと月の室蘭仕事を終えて、札幌に戻ってきた日です。街から雪が消えていました・・・ コロナ禍で普段は予算オーバーのホテルが投げ売りをしていて、ソコに投宿。ツインルームが2,500円なんて嬉しい限り・…
今回はスピンオフで、ひとつ北側の電停東本願寺前周辺の情景。 赤色多々・・・ whgblog.com 近くのホテルに投宿していたので、このスーパーにもだいぶお世話になりました・・・ 道路上に何気にあるポイントに、ついつい萌えてしまいます。 XF35mmF1.4R + X-…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ 2020年2月28日の夜。この日は雪が降って街は薄っすら雪化粧。札幌の人が言うには、今年は雪が少ないとの事でしたが、僕にとっては十分な大雪。 札幌市電「241号車」 以前も紹介しましたが、「探偵はBARにいる2 ススキノ…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ 次にここを訪れたのは、6年後の2020年の2月。夏から一気に冬景色となります。 黒く凍てついた路面。そこをうつむき加減に渡る女性の姿と、背後の街の灯りの対比。 なにかストーリーを重ねたくなってしまいますが、それは…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ ここを初めて訪れたのは、今から8年前の2014年の夏。 whgblog.com 夏の札幌なんて20年ぶりくらいだったので、仕事を終えたら数日滞在したいと考えていたのですが、その頃はこんな僕でも引く手あまたの売れ行きでして、1…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その8回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com 室蘭滞在中、ホテルはサンルート室蘭を利用していました。 かな…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その7回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、このシリーズを始める前のエントリーで「室蘭にはひと月近…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その6回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com 3月20日月曜日。この日は休みでした。 東京じゃ桜がどうのこうの…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その5回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、今回も3月15日の写真ですが、この日は駅を出てからホテル…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その4回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、今回も鐵分だらけの写真です。 3月15日の夕刻。この日は日…