街・・
お腹も満たされほろ酔い気分になったところで、許厨房の若き三代目が獅子を舞うとのことで、見に行きました。 力強く舞う姿を、眺める家族の図・・・ さて許厨房は台湾出身の許さんが、2008年4月に開いたお店。当時お店は香港路にありましたが、2014年に上海…
許厨房での食事。 まずは、皿ワンタンは外せない・・・ 続いて、豚しゃぶのにんにく醤油がけ・・・ 紹興酒をボトルを頼んで・・・ 蒸し鶏へ・・・ このタレが秀逸。何にかけても旨いと思う。ボトルで単品販売してほしいと、密かに願っている。 パクチー増々…
GWがはじまり、小名浜のkeiが帰省したので、3日に中華街に食事に出掛けました。 「許厨房」 我が家では中華街での食事は大体ココ。許厨房に食べに行こう。その場所が中華街という感じ・・・ www.kyochubou.com 予約時間より30分ほど早く着いてしまったので、…
老舗天ぷら屋さんの玉子焼き。 コレがメッチャ美味しくて・・・ あとから出てきた天丼が、 妙に平凡な味に感じてしまったというお話。 主役非凡にあらず・・・ GR IIIx ランキング参加中写真・カメラ
客入れ前のクルー、様々・・・ 話し込むふたり・・・ ひとり煙草を燻らせる・・・ 間もなくお出迎えか・・・ さて、このダイヤモンド・プリンセス。三菱重工長崎造船所で建造されたジャパンメイドの船。 建造中に大規模な火災を起こして、焼失部分を完全改修…
ソレにしても、大きな船ですね・・・ 接岸していると、洋上に浮かんでいる事を疑うばかりのスケール感。 大さん橋は一部緑化されているので、こう見ると丘の上に建つホテルかマンションぽい・・・ ところで・・・ 2019年の8月に仕事で沖縄滞在中に、停泊中の…
さて、前回の続きとなりますが、お昼頃はどうやら出港に向けての乗船集合時間だったようで、大さん橋はとても賑わっていました。 乗船前の記念撮影に興ずる、旅人の皆様。 天気も良かったので、最高のひとコマになったのではと想ワレ・・・ スーツケースを引…
カミさんの所要のお供で、久しぶりに関内界隈に出かけて来ました。 お互い小一時間ほど別行動。僕はカメラ片手に散歩です。 この日は、18-50にX-T30を合わせてぶらりとし始めましたが、早速気になるものを見つけてしまいました。 大さん橋に大型客船が接岸し…
法事の翌日は、急なイベント用に備え予備日としておいたのですが、何事もなく終日オフとなりました。 その様な訳で、寝坊のあと昼ごはんを食べに、街に下ることにしました。 野辺地駅横の駐車場にクルマを置くと、踏切の警報機が鳴り始めました。上り下りど…
カミさんがたのんだ、ワンタン麺・・・ シェアして食べた、揚ワンタン・・・ そして僕がたのんだ、カレーに覆われたコレ・・・ 実は、焼きそばです。 どれも気負わない、優しい味の町中華。程よい緩さが大事。ちょっと心して入店してください。でも居心地は…
自宅周辺の街路樹。春先に何故か伐採されてしまった切り株に、KOOL KOMBI置いてみたら面白そう。 そんな思いつきで撮った写真を数枚・・・ 街路樹の成長って、ソコに住む者にとっては楽しみであり、人生を振り返る標となると僕は思っているのですが・・・ 管…
最近ホットウィールにはまってしまい、にわかコレクターと化しています。その中のひとつ、「KOOL KOMBI」を鞄に忍ばせ、ラビスタ東京ベイに投宿してきました。 ワーゲンバスをデフォルメした愛嬌のある佇まい。眺望の良いホテルと聞いていたので、いい感じの…
定点観察も今回で最後となります。 2020年4月6日。 ひと月の室蘭仕事を終えて、札幌に戻ってきた日です。街から雪が消えていました・・・ コロナ禍で普段は予算オーバーのホテルが投げ売りをしていて、ソコに投宿。ツインルームが2,500円なんて嬉しい限り・…
今回はスピンオフで、ひとつ北側の電停東本願寺前周辺の情景。 赤色多々・・・ whgblog.com 近くのホテルに投宿していたので、このスーパーにもだいぶお世話になりました・・・ 道路上に何気にあるポイントに、ついつい萌えてしまいます。 XF35mmF1.4R + X-…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ 2020年2月28日の夜。この日は雪が降って街は薄っすら雪化粧。札幌の人が言うには、今年は雪が少ないとの事でしたが、僕にとっては十分な大雪。 札幌市電「241号車」 以前も紹介しましたが、「探偵はBARにいる2 ススキノ…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ 次にここを訪れたのは、6年後の2020年の2月。夏から一気に冬景色となります。 黒く凍てついた路面。そこをうつむき加減に渡る女性の姿と、背後の街の灯りの対比。 なにかストーリーを重ねたくなってしまいますが、それは…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ ここを初めて訪れたのは、今から8年前の2014年の夏。 whgblog.com 夏の札幌なんて20年ぶりくらいだったので、仕事を終えたら数日滞在したいと考えていたのですが、その頃はこんな僕でも引く手あまたの売れ行きでして、1…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その8回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com 室蘭滞在中、ホテルはサンルート室蘭を利用していました。 かな…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その7回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、このシリーズを始める前のエントリーで「室蘭にはひと月近…
今日の昼前に、4回目のワクチン接種を済ませてきました。今回からオミクロン対応の新型ワクチンですね。ファイザー製。 ぼちぼちワクチン接種はいいかなとも思いましたが、親の介護等々何かと免罪符が必要なご時世なんで、継続です。 さて、今回もHAMMERHEAD…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その6回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com 3月20日月曜日。この日は休みでした。 東京じゃ桜がどうのこうの…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その5回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、今回も3月15日の写真ですが、この日は駅を出てからホテル…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その4回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、今回も鐵分だらけの写真です。 3月15日の夕刻。この日は日…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 2020年、仕事で室蘭に滞在していた時に撮った写真を並べていく。その3回目。 今年のフェス本編、参加者の方々の力作は、こちらからどうぞ・・・ tori-fes.com さて、朝活から仕事に向かい、夕方17時に解放。 仕事場からの眺…
僕的・撮りフェス In 室蘭・・・ 連投するつもりいたのですが、よんどころない事情で間が空いてしまいました。そしてフェスは無事終了して、各作品の掲示がされています。後日各賞の発表があるはずです。 こちらから参加者の方々の力作をどうぞ・・・ tori-f…
今日から始まっています・・・ www.tori-fes.com 北国室蘭も台風の影響で雨模様のようですが、イベントは行われているようですね。今頃は夜撮散歩を楽しむ人もいれば、酒席で盛り上がっている人もいるでしょう・・・ さて、今回僕は参加していないのですが、…
今朝メールが届いていました。 「今年の撮りフェスの参加申込受付は本日23:59までとなっております。」 www.tori-fes.com 過去の参加者向けの案内メールでしたが、僕は参加していません。正確に言うと2018年のイベントにエントリー。宿も飛行機の予約も済ま…
さて、翌日はkei以外の3人で、小名浜の街をウロウロ。 出足が遅かったので、すぐ昼ごはんの時間となり、リサーチしていた人気店を訪ねました。 「ウロコジュウ」 土日祝日はとんでもない賑わいになるそうで、でも平日だからと安心していたらとんでもない・・…
久しぶりに家族4人が揃うことになり、小名浜で、焼き肉・・・ ところが、目星を付けていたお店が臨時休業。出遅れていたのでコレはまずいとなりましたが、何とか落ち着き先を見つけました。 生ビールを頼み、キムチとチャンジャで始めます。 メニューがシン…
久しぶりに中華街の萬来亭で、お昼ごはん。 数カ月ぶり?いやいや、もう半年前のこと。直ぐ行ける場所と思っていても、結局何かないと足を伸ばさないのですよ・・・ whgblog.com 日曜日のお昼時なので席が空いているか心配でしたが、なんとか二人席に3人押し…