XF-35mmF1.4
5年前の5月5日。 さて、札幌滞在も終いが見えてきた。最後の小旅は古い記憶を辿る旅程・・・ まずは、小樽に寄り道 小樽といえば、運河沿いの倉庫。そんな時期だったのでクローズ中。 坂の上に小樽駅。仕方のないことだが、景観的には背の高い建物が残念であ…
5年前の5月1日。 2ヶ月半ほどの北海道サーカスも4月29日で終了。冬の北海道各所で仕事をしながら滞在出来たことは、とても貴重な体験。 通常なら、その翌日には帰路に付くのだが、この時はコロナ禍で航空機の減便が始まってしまい、少し先じゃないと便の確保…
4月13日 着いたその日の晩御飯は、ラーメンを食べた。 「らーめん専門店 ささき」 塩野菜ラーメン。 「普通に美味しい、優しい良い出汁」とメモに記してあった。・・・ 4月18日 5日間の労働から開放された夜は、ココでひとり宴会を催した。 「味覚園銀座店」…
室蘭仕事が終わりに近づいて来た数日と、札幌に戻る日のこの事を、没写復刻しておこう。 3月25日 ホテルの廊下からの眺め。夕景が絶妙な美しさだった。 4月2日の朝、室蘭駅通勤風景・・・ 4月5日。 いつもの廊下から、工場からの排煙をスローシャッターで切…
5年前の3月5日、札幌から函館に移動。 当初の予定では、午前中は札幌で仕事をして、午後から函館に移動だったが、この日は暴風雪が予想され鉄道の運休が予告されていたので、朝からの移動になった。 僕的にはありがたき悪天。 その函館は吹雪とは無縁の零雨…
AVANTI 5でウイスキーを楽しんだあと、ガチャガチャ専門店でジムニーを購入。歴代の中でこの型が好き。3日間の休みの間、被写体になってもらおうと思って手に入れたけど、殆ど撮らなかった・・・ さて、待機初日は朝起きたら晴れていた。 僕の部屋から見る景…
札幌市電 240形。 僕より6歳年上の先輩。氷柱が鼻水垂らしながら頑張っているようで、可愛い・・・ そして愛してやまない電停資生館小学校前。ここはこのカーブが電車の動きに華を添える。 240系、いつまで頑張ってくれるかな・・・ 壊れた傘に雪積もる。ま…
5年前の2月28日金曜日の話・・・ コロナの影響が深刻さを増す中、国を差し置き鈴木道知事が緊急事態宣言を出した。 ソレを受けて3日間仕事が休みとなり、ソレならと仕事のツレ二人と狸小路市場の「めんめ」で一杯やることにした。 久しぶりの連休なんで、し…
冬の札幌。初めて訪れたのは2011年の12月。 その時の事は、ここで記している・・・ whgblog.com その時の雪が舞う中で見た、狸小路7丁目のこの光景が忘れない。9年後の冬も変わらずで居た。 ココは狸小路の最果ての場所なので、それ程新陳代謝が進んでいない…
この日、初めて仕事場にカメラを持って行った。朝は時間がないが、仕事終わりには確実に17時前に解放されるので、たっぷり時間がある。ホテルまでの道のりを、ぶらりと撮り歩くにはちょうど良い。 歩く距離は2キロくらいだが、この時期は中々しんどい。滞在…
翌朝、出掛けに窓の外を撮る。 撮るに足らない光景も、雪があることで風情が出る・・・ 帰宿後、何気に靴を撮る。何かとナニかを撮りたくていた・・・ 長丁場の出張だったので、靴は二足持ち歩いていた。ゴアブーティのMERRELLとそうでないPALLADIUM。コレは…
札幌仕事が始まって5日後。最初の休みはホテルの窓から雪遊び。 雪遊びと言っても、外に出てはしゃぐ訳ではではない。僕の場合、舞う雪を止めることに没入する・・・ 少し絞って、ピントはAFだけど半ば置きピンの感覚で、どこかで当たれば良い。 でも、今ひ…
動物園前商店街を歩いた翌日は、札幌移動日。移動だけでも人工を請求出来るんだけど、この日は午前中は大阪で働いてからと、大目には見てもらえなかった・・・ 解放されて、宿に戻り大荷物をピックアップしてから、新今宮からラピートに乗って関空へ移動。 …
ジャンジャン横丁のガードを潜り道路を渡ると、長いアーケード街が現れる。 「動物園前商店街」 天王寺動物園の近くにある小路ではあるが、名前から連想するのとは真逆のディープな雰囲気。 もう十分始めてもいい時間だった。しかしチキンな僕はスッと中に入…
【ジャンジャン横丁】 「昭和初めには「両側から湧き起る三味線の喧騒、途方もない高い声を張り上げて、やけに喚き立てるサノサ節や、串本節や、道頓堀行進曲。さういふものが一緒になって、道行く人の心を沸き立たせる。ずっと、博覧会の売店を見るやうなバ…
この日は2回目の夜間仕事の明け。撮影記録が夕方からということは、宿で寝落ちしていたようだ。 日暮れ時、店の灯りが目立ち始める頃。早出の呑兵衛達の姿がチラホラ・・・ 独りでも良し、連れとやるのも良し。 この頃コロナ禍は既に始まっていた。横浜では…
新世界に移動。 昼前から飲める店もあるけど、流石に8時半頃に開いている店は無かった・・・ 舞台裏を覗くような気分で、シャッターを切る。 その表舞台。夜は賑やかなんだろうな・・・ 役目を終えた、旧恵美須町駅。なんとも味わい深い佇まい・・・ ターミ…
さて、予告から日が経ってしまったが、ぼちぼち始めよう。 whgblog.com 宿はこの先に取っていた。赤が入ったソレよりもう少し先。地下鉄の階段を上がって直ぐだったように記憶している。 「なんで、そんなところに泊まっているの?」 仕事のツレに聞かれた。…
5年前の1月は、3週間ほど熊本に滞在していた。 whgblog.com そういや、熊本滞在中にコレを入手。早いな、もう5年の付き合いだ・・・ whgblog.com 熊本から戻ってから、目まぐるしい日々の連続だった。次の仕事まで3日ほど空きが出そうだったので休みを取りた…
踊る噴水を、止める・・・ 水を蹴り駆ける子を、止める・・・ ソコに踏み出すキミを、 とめる・・・ ジャグリングを、とめる・・・ 人混みを、とめる・・・ 足を、とめる・・・ 夕暮れの時を、止める・・・ 視線を、とめる・・・ ふたりの時間を、とめる・・…
6年前の冬。館山界隈浜辺の風景。掘り起こして再現像してみた。と言ってもこの当時はJPEG保存しかしていなかったので、色味を記憶色強めの風味にしただけ・・・ XF35mmF1.4R +X-T2 ランキング参加中写真・カメラ
以前CP+と連動して、大さん橋で開催された「御苗場」という写真展。多くの写真家が壁面展示を行う、学芸会みたいな雰囲気が好きだったのですが、昨年に続き今年も連動企画はなかった。「御苗場」自体の活動も今は終了してしまったのでしょうか・・・ 2018年…
今日は昭和10年生まれの父の誕生日。88回目、米寿でしたね・・・ しかしソレを待たず、10日前に亡くなってしまいました。 酷暑の18日に荼毘に付され、大柄な人でしたが、今はちんまりと骨壷に収まっております。 遺影は僕が自分で背景処理して作りました。単…
函館駅は海辺に面した緩く弧を描く終着駅。その一番西側に、1路線伸びる引き込み線があります。 しかし、この線路はココで終端。 そしてこの先を見るべく振り返ると、ソコにはかつて津軽海峡を横断していた連絡船、摩周丸の姿があります。 歴史を感じる朽ち…
函館市電の思い出を、少々・・・ 2020年の3月頃といえば、全世界的にコロナで大騒ぎしていましたから、函館の街も夜になると人影は疎ら。 観光なんて雰囲気ではなかったので、カメラ抱えて撮り歩くというのも憚られる時期でした。 なので、なるべく目立たず…
函館十字街電停周辺・・・ 市電操車塔。1939年製、現役時代は斜め向かいの元北洋銀行十字街支店にあったが、1995年にその役目を終え、現在の場所に移設。 旧丸井今井呉服店函館支店・・・ 函館山展望台のレストランにて・・・ おっと、この太いやつは、誰だ…
定点観察も今回で最後となります。 2020年4月6日。 ひと月の室蘭仕事を終えて、札幌に戻ってきた日です。街から雪が消えていました・・・ コロナ禍で普段は予算オーバーのホテルが投げ売りをしていて、ソコに投宿。ツインルームが2,500円なんて嬉しい限り・…
今回はスピンオフで、ひとつ北側の電停東本願寺前周辺の情景。 赤色多々・・・ whgblog.com 近くのホテルに投宿していたので、このスーパーにもだいぶお世話になりました・・・ 道路上に何気にあるポイントに、ついつい萌えてしまいます。 XF35mmF1.4R + X-…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ 2020年2月28日の夜。この日は雪が降って街は薄っすら雪化粧。札幌の人が言うには、今年は雪が少ないとの事でしたが、僕にとっては十分な大雪。 札幌市電「241号車」 以前も紹介しましたが、「探偵はBARにいる2 ススキノ…
札幌市電、電停資生館小学校前・・・ 次にここを訪れたのは、6年後の2020年の2月。夏から一気に冬景色となります。 黒く凍てついた路面。そこをうつむき加減に渡る女性の姿と、背後の街の灯りの対比。 なにかストーリーを重ねたくなってしまいますが、それは…