JUGEMテーマ:写真日記
DS418 j を、8月27日入手運用開始。
セットアップに関しては、既出のエントリーの内容ですが、
9月10日日曜日までに、点在していた写真データの集約が完了。その数約36万枚 1.6TB。
デジタル写真を始めて18年。随分撮ったような、こんなもんか的な容量だったり・・
仮にあと10年生きて、写真を撮り続けたとしても、現在の容量4.5Tで十分足りるかもです。
その先も、柔軟に容量拡張が出来るので、不安は少ないです。
我が家の最古参のNETGEARのNAS、ReadyNAS Duoが先日障害発生。
中身のWDの1T共々、連続運転しなかったのが功を奏したか、10年近く持ちました。
DS418 j は、果たしてどうか?
これから長く使ってみないと判りませんが、全体的な発熱が少なく、HDDの温度も室温27℃で39℃と、
劣化の一大原因である熱害が軽妙なので、寿命に期待が持てます。
コレは、内部のエアフローと、デュアルコアCPUの処理に余裕があり、
MBからの発熱が少ないからかと判断していますが、どうでしょうか・・
ちなみに、ファンの設定は冷却モード。
取説によると、ファンが高速稼働してシステムを冷却するとありますが、
一般的な静音モードと同等です。
運用開始から15日目で、忙しなく動いていたHDDが大人しくなりました。
おそらく、初期のデータマウントが一段落して、定常稼働に入ったのではと思われます。
CloudSync はデータ集約が終わってから、あらためて418 j フォルダをAmazonDriveに作成。
リアップしています。コレを書いている9月15日16時13分時点で474.1GB。
5日間でこんな感じなので、あと3週間くらいで全部終わるかな・・
ただ、コレはAmazonDriveの仕様なのか、アップしたデータが現時点で全て表示されないです。
CloudSync上ではアップ完了となっているのですが、AmazonDrive上ではunknown。
順次表示されていくようですが、ローカルフォルダーは表記されますが、中身は空という状態で、
少々不安です。
と、長文となりましたが、418 j 稼働開始19日間の徒然でした。
XF35mmF1.4R +X-T2